当院では、所属する職員が行う医療及び医学系研究等が倫理的配慮のもとに行われ、もって患者等の人権及び生命の擁護に寄与することを目的として、「群馬県立心臓血管センター倫理審査委員会」を設置しています。
●令和3年4月1日より、要綱・要領・委員名簿等に一部変更がありました。下記の「研究倫理審査委員会報告システム」のリンクからご覧ください。
●なお、心臓血管センターにおける申請に係る様式などは、下記のとおりです。(第4号 倫理審査委員会審査依頼書は必須です。)
4 個別同意説明書
6 利益相反申告書
7 終了報告様式
【参考資料】
令和3年3月23日付で「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」と「ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理指針」の両指針が統合され、新たに「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」(令和3年文部科学省・厚生労働省・経済産業省告示第1号。)が制定されました。【施行日】令和3年6月30日
●人を対象とする医学系研究に関する倫理指針(令和3年3月23日)https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hokabunya/kenkyujigyou/i-kenkyu/index.html
●「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針ガイダンス」(令和3年4月16日)https://www.mhlw.go.jp/content/000769923.pdf
●人体から取得された試料を用いない研究や、既に取得された試料を用いる研究で研究対象者となられる方から新たにインフォームド・コンセントをいただくことが困難な研究については、インフォームド・コンセントに代えて、研究に関する情報を公開することにより研究を実施します。
研究対象者となられる方は、研究への参加を拒否することができますので、詳細につきましては次の資料をご覧ください。
28004 | 「心肺運動負荷試験を用いたカルボーネン法による運動処方の検討」 | 循環器内科 村田 誠 | H28.7~R4.3 | 村田医師 (情報公開) |
29001 | 心室性期外収縮・心室頻拍に対するカテーテルアブレーションにおけるRhythmiaTMマッピングシステムの有効性及び安全性に関する前向き観察研究 | 循環器内科 内藤 滋人 | H29.4~R4.3 | 内藤医師 (情報公開) |
29017 | カテーテルアブレーション症例全例登録プロジェクト(J-AB) | 循環器内科 内藤 滋人 | H29.6~R12.3 | 内藤医師 (情報公開) |
29067 | 日本における成人先天性心疾患患者の通院状況に関する調査(多施設共同後ろ向き観察研究) | 循環器内科 山下 英治 | H30.3~R5.3 | 山下医師 (情報公開) |
30001 | 心疾患患者のGLP1測定および糖尿病関連ホルモンに関する研究 | 循環器内科 村田 誠 | H30.5~R4.3 | 村田医師 (情報公開) |
31003 | 心肺運動負荷試験における測定指標に関する研究(心肺運動負荷試験における呼吸様式に関する研究) | 循環器内科 村田 誠 | H31.4~R4.3 | 村田医師 (情報公開) |
31004 | 心肺運動負荷試験における測定指標に関する研究(ETC02と心拍出量の相関性に関する研究) | 循環器内科 村田 誠 | H31.4~R4.3 | 村田医師 (情報公開) |
31005 | 心肺運動負荷試験における測定指標に関する研究(心肺運動負荷試験における値minimum VE/VCO2とVE vs VCO2 slopeに関する研究) | 循環器内科 村田 誠 | H31.4~R4.3 | 村田医師 (情報公開) |
31016 | WATCHMAN左心耳閉鎖システム使用成績調査 | 循環器内科 中村 紘規 | H31.2~R6.2 | 中村医師 (情報公開) |
31024 | 心房細動に対するカテーテルアブレーション後に頭部MRI検査で同定される無症候性脳虚血病変に関する後ろ向き観察研究 | 循環器内科 中村 紘規 | H29.9~R5.3 | 中村医師 (情報公開) |
31025 | 日本整形外科学会症例レジストリー(JOANR)構築に関する研究 | 整形外科 鈴木 秀喜 | R2.4~R12.3 | 鈴木医師 (情報公開) |
2020002 | 三尖弁下大静脈間峡部線状焼灼におけるlocal impedanceに関する後ろ向き観察研究 | 循環器内科 佐々木 健人 | H31.8~R4.2 | 佐々木医師 (情報公開) |
2020003 | 心房細動アブレーション患者における左心耳閉鎖デバイス適応症例の頻度に関する検討(単施設後ろ向き観察研究) | 循環器内科 山下 英治 | R2.5~R5.3 | 山下医師 (情報公開) |
2020004 | 心房細動アブレーション患者における心房中隔欠損の出現頻度とその特徴、および予後に与える影響(単施設後ろ向き観察研究) | 循環器内科 山下 英治 | R2.5~R5.3 | 山下医師 (情報公開) |
2020013 | 経皮的左心耳閉鎖システムを用いた非弁膜症心房細動患者の塞栓予防の有効性と安全性に関する多施設レジストリー研究-J-LAAO- | 循環器内科 中村 紘規 | H31.2~R6.2 | 中村医師 (情報公開) |
2020016 | 当院の心不全入院治療の実態調査に関する研究 | 循環器内科 村田 誠 | R2.9~R5.9 | 村田医師 (情報公開) |
2020018 | 閉塞性冠動脈疾患患者を予測するための吹田スコアを用いたリスク層別化に心外膜脂肪容積と冠動脈石灰化スコアを追加した診断的価値についての検討 | 循環器内科 栗原 淳 | H28.10~R4.3 | 栗原医師 (情報公開) |
2020026 | 日本における成人先天性心疾患患者の通院状況に関する調査(多施設共同後ろ向き観察研究) | 循環器内科 山下 英治 | R2.11~R7.9 | 山下医師 (情報公開) |
2020028 | 植込み型心臓デバイスに対する遠隔モニタリングシステムで検出された心房細動に関する後ろ向き観察研究 | 循環器内科 三樹 祐子 | H30.4~R4.3 | 三樹医師 (情報公開) |
2020029 | 心室性不整脈に対する両側交感神経切除術に関する後ろ向き観察研究 | 循環器内科 三樹 祐子 | H30.4~R4.3 | 三樹医師 (情報公開) |
2020037 | 放射線診療における線量管理システムに関する研究 | 放射線課 小椋 太地 | R3.1~R7.3 ※期間延長 | 小椋主任 (情報公開) |
2020038 | 心アミロイドーシス診断における99mTcピロリン酸シンチグラフィ定量評価法の検討 | 放射線科 小山 恵子 | R3.1~R5.3 ※期間延長 | 小山医師 (情報公開) |
2020039 | 回復期遠隔心臓リハビリテーションの効果に関する研究 | 循環器内科 安達 仁 | R3.1~R6.3 | 安達医師 (情報公開) |
2020040 | AIを用いた胸部X線読影による先天性心疾患の診断に関する多施設共同研究 | 循環器内科 山下英治 | R3.2~R7.9 | 山下医師 (情報公開) |
2021016 | 経皮的僧帽弁接合不全修復システムを用いた僧帽弁閉鎖不全に対する治療介入の有効性と安全性に関する多施設レジストリー研究 | 循環器内科 山下英治 | 2021年11月~2026年10月 | 山下医師 (情報公開) |
2021020 | カテーテルアブレーション全国症例登録研究[J-AB 2022] | 循環器内科 中村紘規 | 2022年1月7日~2030年3月31日 | 中村医師 (情報公開) |
2021005 | 経食道エコー検査で検出した左心耳Sludgeに対する低用量イソプロテレノール負荷試験に関する研究 | 循環器内科 山下英治 | 2021年6月30日~2023年3月31日 | 山下医師 (情報公開) |
2021008 | 外科的大動脈弁置換術と経カテーテル的大動脈弁置換術の予後比較 | 心臓血管外科 加我 徹 | 2021年7月~2022年12月 | 加我医師 (情報公開) |
2021009 | 心肺運動負荷試験時にインピーダンス心拍出量測定装置を用いた運動中の全身血管抵抗を規定する因子の検討 | 循環器内科 毛見 勇太 | 2021年6月~2023年12月 | 毛見医師 (情報公開) |
2021013 | 肥満患者の体組成に対する心臓リハビリテーションの効果 | リハビリ課 平井克己 | 2021年9月~2022年12月 | 平井 克己 (情報公開) |
2021015 | 三尖弁下大静脈間峡部線状焼灼における contact force と local impedance に関する後ろ向き観察研究 | 循環器内科 佐々木 健人 | 2021年10月~2022年9月 | 佐々木 健人 (情報公開) |
2021022 | 心臓血管外科手術後の心臓リハビリテーション遅延が半年後に及ぼす影響 | リハビリテーション課 中野 晴恵 | 2022年2月~2022年3月 | 中野 晴恵 (情報公開) |
2021023 | 血管撮影領域に関する診断参考レベルによる医療被曝最適化の実態調査 | 放射線第一課 神宮 正明 | 2022年2月~2026年5月 | 神宮 正明 (情報公開) |
2022005 | フレイルを来した高齢慢性心不全患者に対する低体力小集団リハ ビリテーションの効果の検討 | リハビリテーション課 大石 浩貴 | 2022年7月11日~2022年11月30日 | 大石 浩貴 (情報公開) |
2022006 | 心臓MRIの左室機能評価におけるAIの有用性の検討 | 放射線第二課 白鳥 壮真 | 2022年4月1日~令和4年8月31日 | 白鳥 壮真 (情報公開) |
2022010 | リード抜去症例の実態調査(J-LEXレジストリ) | 循環器内科 佐々木 健人 | 2022年10月7日~2032年3月31日 | 佐々木 健人 (情報公開) |
2022011 | 心臓血管外科手術後患者に対してICUより作業療法介入が 与える影響について | リハビリテーション課 山下 遊平 | 2022年10月11日~2022年12月31日 | 山下 遊平 (情報公開) |
2022012 | 心臓血管外科手術後患者に対する干渉電流型低周波治療器(ジェントルスティム)が嚥下機能に与える効果について | リハビリテーション課 山下 遊平 | 2022年10月11日~2023年12月31日 | 山下 遊平 (情報公開) |
2022013 | 心臓血管外科手術後の長期挿管患者における早期離床の効果と 離床遅延理由について | リハビリテーション課 中野 晴恵 | 2022年10月28日~2022年12月31日 | 中野 晴恵 (情報公開) |
2022024 | 当院の入院心臓リハビリテーション治療の実態調査に関する研究 | 循環器内科 村田 誠 | 2020年9月~2026年9月 | 村田 誠 (情報公開) |
2022018 | 入院心臓リハビリテーションの改善度の検討 | 循環器内科 村田 誠 | 2022年12月~2024年12月 | 村田 誠 (情報公開) |
2022019 | 心肺運動負荷試験における肺気腫の検討 | 循環器内科 村田 誠 | 2022年12月~2024年12月 | 村田 誠 (情報公開) |
2022020 | 心肺運動負荷試験を用いた動的肺過膨張の検出の可能性 | 循環器内科 村田 誠 | 2022年12月~2024年12月 | 村田 誠 (情報公開) |
2022021 | 外科的大動脈弁置換術の人工弁の種類による予後を比較検討する後ろ向き観察研究 | 心臓血管外科 森下 寛之 | 2023年2月20日~2024年12月31日 | 森下 寛之 (情報公開) |
2022023 | フレイルを有する高齢慢性心不全患者における1年後までの死亡に関する因子の検討 | リハビリ課 大石 浩貴 | 2023年3月15日~2023年11月12日 | 大石 浩貴 (情報公開) |
2023001 | 重症大動脈弁狭窄症患者の術前の症状が経カテーテル大動脈弁置換術後の予後に与える影響の検討 | 循環器内科 毛見 勇太 | 2023年4月1日~2026年3月31日 | 毛見 勇太 (情報公開) |
2023007 | 高周波エネルギーおよび高密度マッピングを用いた心房細動に対する左房後壁隔離術における心内膜・心外膜伝導部位の分布および電気生理学的特徴に関する後ろ向き観察研究 | 循環器内科第二部長 中村 紘規 | 2023年5月1日~2025年3月31日 | 中村 紘規(情報公開) |
2023012 | 循環器疾患診療実態調査(JROAD)のデータベースと二次調査に基づく致死性心室性不整脈患者の0診断・治療・予後に関する研究 | 循環器内科第二部長 中村 紘規 | 2023年6月12日~2026年3月31日 | 中村 紘規(情報公開) |
2023013 | 心房細動カテーテルアブレーションにおける左上大静脈遺残からの心房細動不整脈起源の誘発と局在化についての検討 | 循環器内科第二部長 中村 紘規 | 2023年6月26日~2023年8月31日 | 中村 紘規(情報公開) |
2023016 | 心室期外収縮に対する12誘導心電図によるアブレーション焼灼成功部位予測に関する後向き観察研究 | 循環器内科第二部長 中村 紘規 | 2023年7月19日~2025年3月31日 | 中村 紘規(情報公開) |
2023017 | 生食コントラスト経胸壁心エコー図検査における風船負荷法の卵円孔開存症の診断:多施設レジストリー研究 | 循環器内科第三部長 山下 英治 | 2021年6月1日~2024年3月31日 | 山下 英治(情報公開) |
※インフォームドコンセントとは
研究対象者又はその代諾者等が、実施又は継続されようとする研究に関して、当該研究の目的及び意義並びに方法、研究対象者に生じる負担、予測される結果(リスク及び利益を含む。)等について十分な説明を受け、それらを理解した上で自由意思に基づいて研究者等又は既存試料・情報の提供を行う者に対し与える、当該研究(試料・情報の取扱いを含む。)を実施又は継続されることに関する同意をいう。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
倫理審査委員会担当 事務局総務課 電話 027-269-7455