DPC導入について

DPC導入について

about dpc introduction

DPC(包括評価制度)の導入について

当院では、「DPC(包括評価制度)方式」によって入院診療費を計算しています。
 制度へのご理解とご協力についてよろしくお願いします。

DPCとは、Diagnosis(診断)、Procedure(手技)、Combination(組み合わせ)の略で、従来の出来高方式とは異なり、1日あたりの定額の点数からなる包括評価(入院基本料、投薬料、注射料等)と出来高評価(手術料、食事代等)を組み合わせて入院費を計算する方法です。
 DPCは、単に算定方式の変更だけでなく、医療の質の向上・効率化・標準化・透明化を図るために実施されるもので、平成30年度当初までに、急性期医療を主とした全国約1,730の医療機関がDPC病院になっています。

 1日あたりの定額点数は、入院患者さんの病名や症状をもとに、手術の有無や合併症の有無・処置の状況などに応じて、厚生労働省が定めた「診断群分類」ごとに決められています。

DPCについてのQ&A

Q.,医療費の計算方法はどのように変わるのですか?

当院の従来の計算方法は、診療行為(投薬、注射、処置、検査)などを1つ1つ加算した「出来高方式」でした。
 「DPC」では、診療群分類より定められた「1日あたりの定額点数」を基本に医療費の計算を行う「包括払方式」となります。
 なお、手術やカテーテル検査、内視鏡などの専門的な技術料・リハビリ等については、これまでどおり「出来高払方式」で医療費が計算されますので、入院に係る医療費は包括支払部分と出来高支払部分とを合わせたものになります。

Q.,全ての患者がこの制度の対象になるのですか? 外来患者は対象になるのですか?

当院に入院されている患者さまはすべて「DPC」の対象となりますが、病名が診断群分類(4,244分類)に該当しない患者さまや労務災害、交通事故(自賠責保険適用)等の自由診療で入院された患者さまは従来どおり出来高払方式となります。
 また、外来の患者さまについても、従来どおり出来高払方式となります。
 なお、厚生労働省の定めにより、「DPC」の対象となる病気は出来高での算定ができませんので、あらかじめご了承ください。

Q.,DPCでは医療費は高くなりますか? 安くなりますか?

患者さまの病気の種類(病名)と診療内容によって1日あたりの医療費が決まるため、従来方式と比べて高くなることもあれば、安くなることもあります。
 また、病院ごとに厚生労働省によって係数が定められており、同一の診断名や治療でも病院によって医療費が若干異なる仕組みになっています。

Q.,医療費の支払い方法はどう変わりますか?

従来どおり、退院時の支払い(月をまたぐ入院の場合は月ごとの支払い)であることに変わりはありません。ただし、入院後患者さまの症状の経過や治療内容等によって入院当初に確定した診断群分類とは異なってしまうことがあり、この場合一部請求額が変更となるため、退院時等に前月までの支払額との差額調整をさせていただきます。

Q.,高額療養費の扱いはどうなりますか?

従来どおりです。毎月の医療費が自己負担限度額を超えた場合、超えた額について高額療養費制度が適用されます。(食事代、室料代等は従来どおり高額療養費制度の対象外になります。)

・・・ご不明な点は、1階入院受付へお尋ねください。・・・