群馬県立心臓血管センター感染対策指針
病院内感染対策に関する基本的な考え方
病院内感染の防止に留意し、感染症発生の際には拡大防止のためその原因の速やかな特定、制圧、終息を図ることを目的とする。病院内感染対策は、医療の安全対策上および患者サービスの質を保つ
ためにも必要であり、全ての職員に対して組織的な対応と教育を行い、指針に則った医療が提供でき
るように本指針を作成する。→「感染対策指針」はこちら(PDF)
感染対策室スタッフ紹介

職種 | 役割(専従・専任) | 資格 | 人数 |
医師 | 感染対策室長 感染対策委員会 委員長 (ICT・AST専任) | ICD(感染制御医師) | 1名 |
医師 | 感染対策委員会 副委員長 (ICT・AST専任) | 1名 | |
看護師 | 感染対策担当看護師 感染対策委員会 副委員長 (ICT・AST専従) | ICN(感染管理認定看護師) | 1名 |
薬剤師 | (ICT専任) | 1名 | |
薬剤師 | (AST専任) | 1名 | |
臨床検査技師 | (ICT・AST専任) | ICMT(感染制御認定 臨床微生物検査技師) | 1名 |
- ICT(Infection Control Team):感染制御チーム
- AST(Antimicrobial Stewardship Team):抗菌薬適正使用支援チーム
感染対策室の主な活動
1.,感染対策委員会(ICC:Infection Control Committee)
病院内感染対策に関する院内全体の問題点を把握して改善策を講じるための組織横断的な委員会
構成メンバー:院長、事務局長、看護部長、医療局長、健康指導部長、薬剤部長、技術部長、検査課長、栄養調理課長、医事課長、総務課長、経営課長、GRM(ゼネラルリスクマネージャー)、洗浄・消毒・滅菌部門の長(手術室看護師長)、感染制御医師(ICD)、感染管理認定看護師(ICN)、感染制御担当薬剤師、感染制御認定臨床微生物検査技師(ICMT)、その他
開催日:毎月第4水曜日(管理運営会議終了後~)、その他臨時開催
- 医療関連感染に関する現状把握
- 感染対策に関する意思決定
- 感染対策チーム(ICT・AST)へのサポート
- 教育研修
- 感染症発生時の対応
2.,感染対策チーム(ICT・AST)
感染対策委員会(ICC)の下部組織として、感染対策を推進する実働チーム
構成メンバー:感染制御医師(ICD)、感染管理認定看護師(ICN)、ICT担当薬剤師、(ICT・AST) AST担当薬剤師、感染制御認定臨床微生物検査技師(ICMT)、医師3名(内科系医師1名、外科系医師1名、健康指導局医師1名)、看護部9名(手術室看護師長、3階南、4階東、4階南、5階東、5階南、ICU、手術室、外来、)、放射線課1名、リハビリ課1名、栄養調理課1名、臨床工学課1名、経営課1名、総務課1名、その他
開催日:毎月第1金曜日(17時~)、その他臨時開催
1.,サーベイランス
- 起因菌検出状況の把握
- 中心静脈カテーテル関連血流感染:CLABSI
- 尿道留置カテーテル関連尿路感染:CAUTI
- 手術部位感染:SSI
- 抗菌薬使用状況 など
2.,ICT・ASTラウンド(週1回)
- サーベイランス病院内ラウンド
- 環境チェック ※必要時、細菌学的環境調査の実施
3.,耐性菌発生状況と抗生剤使用状況の月間報告
4.,感染対策マニュアル(感染対策基準・手順を含む)の作成、改訂
5.,抗菌薬マニュアルの作成・改訂
6.,抗菌薬適正使用支援
→「抗菌薬適正使用支援チーム(AST)の業務内容」はこちら(PDF)
7.,職員教育、研修(講演会、学会、講習会参加)
- 感染対策に関する講演会は2回/年以上開催する。
8.,職員健康管理、医療従事者の職業感染の把握とその対策
9.,インフルエンザ、新興・再興感染症対策の準備
10.,JANIS(院内感染対策サーベイランス:国立感染症研究所、厚生労働省)への報告
- 全入院患者部門、検査部門、SSI(手術部位感染)部門
11.,広報活動
- 病院内への情報提供、感染対策ニュースの発行
- インフルエンザの流行等、ポスター掲示や受付での対応確認
12.,委託業者(清掃業者、洗浄・消毒・滅菌業者、リネン業者)などへの伝達や指導、協議
13.,感染防止対策に関する複数の県内施設との連携
- 感染防止対策に関するカンファレンスを年4以上開催し、適宜相談に対応する
- 感染防止対策に関する相互評価を年1回以上行う
14.,感染症発生時の対応
- 感染防止対策の策定・実施、各部門への指導、相談対応、各種調整など