食事は治療の一環として、健康の回復に重要な役割を果たしています。適切な栄養管理と安全でおいしい食事が提供できるよう、個々人の病状に応じたきめ細やかな対応ができるよう、職員一同励んでおります。
医師、看護師、薬剤師、管理栄養士など多職種による栄養サポートチーム(NST)を平成22年度から発足させ、栄養サポートを行っています。また、管理栄養士が、食事療法を必要とする方に栄養・食事の相談を行っています。
食事サービス

医師の指示のもと、入院された方の病気の種類や症状に適した食事を提供しています。
食事の種類は、常食、分粥食、流動食のほか、減塩食、糖尿病食、糖尿病性腎症食、腎臓食、透析食、低残渣食、胃潰瘍食、消化器術後食、嚥下食などがあります。
配膳は温冷配膳車を使用し、料理に合った温度での提供に努めています。
食事の時間
朝食 8:00 / 昼食 12:00 / 夕食 18:00
食事の特色
- 心臓血管専門病院として、減塩治療の必要な方には6g未満に調整しています。
- 新鮮な食材、旬の食材を選び、薄味でおいしく食べて頂くように、専門スタッフが調理しています。
- 野菜を使った料理を多くし、一般的な家庭料理のメニューを心がけています。
- 季節や行事にあった献立内容で、食事に変化をつけ提供しています。
- 常食を召し上がっている患者さまには、週3回の選択食を実施しています。
- 温かいものは温かく、冷たいものは冷たく食べて頂くために、温冷配膳車を使用しています。
- 可能な限り個々の状態に配慮した個別対応を行っています。
減塩食
うす味でもおいしい工夫をしています。
行事食
年間、13種類の行事食を提供し、行事食の由来などを記入したメッセージカードを添えています。
- こどもの日(柏餅、魚の塩焼き)
- 土用の丑の日(うなぎの蒲焼き)
- お盆(おはぎ、うどん、かき揚げ)
- 敬老の日(お赤飯)
- 秋の味覚(栗ご飯、秋刀魚の塩焼き)
- 文化の日(ちらし寿司、紅葉麩吸物)
- クリスマス(鶏肉料理、ケーキ)
- 年越しそば(そば、かき揚げ)
- お正月(祝い膳)
- 節分(いわし、けんちん汁、福豆)
- ひな祭り(ちらし寿司、はまぐりのお吸物)

ひな祭り
(ちらし寿司、はまぐりのお吸い物)

こどもの日
たけのこご飯、柏餅

お盆
うどん、かき揚げ、おはぎ

クリスマス
鶏肉料理、ケーキ
栄養食事指導
入院・外来栄養食事指導(個別)
入院・外来・心臓リハビリテーションの患者さんの症状にあった相談を、担当医師の指示を受けて行っています。
食事相談は、パンフレット、フードモデルなどを利用して、自己管理できるよう、わかりやすい説明を心がけています。
食事について知りたいことがある方は、担当医師を通じてお申し込みください。(予約制です)

栄養指導室

フードモデル
減塩教室(集団)
毎月1回、減塩が必要な疾患ある方を対象に3パターンの「減塩教室」を実施しています。
ご希望の方は、担当医師を通じてお申し込みください。

①「調味料編」
味噌の量が異なる味噌汁の飲み比べ等を行い、調味料の塩分について学びます。

②「うまみ編」
だしの違う味噌汁の飲み比べ等を行い、だしのうまみについて体験します。

③「料理教室編」
減塩料理の調理実習を行い、病院食調理のプロがおいしい薄味料理のコツを伝授します。

さばの味噌煮、白菜の浅漬け、大根のそぼろ煮

麻婆豆腐
そのほかの取り組み
ヘルスアップ教室での集団栄養指導
糖尿病教室での集団栄養指導
人間ドック及び特定保健指導での個別栄養相談