群馬県立心臓血管センター安全管理指針
医療は、患者と医療従事者との信頼関係、ひいては医療に対する信頼の下で、患者の救命や健康回復を最優先として行われるべきものです。医療の質を高めつつ、安全性を確保することは、医療の提供に当たって最も基本的かつ重要な行為です。
この指針は、医療事故を無くし、患者が安心して医療を受けられる環境を整えることを目標として、医療事故の発生防止対策及び医療事故発生時の対応方法について定め、適切かつ安全な医療の提供に役立てます。
(全文はこちら)
医療安全管理室スタッフ紹介
医療安全管理室長 | 副院長 | 1名 |
ゼネラルリスクマネージャー(専従) | 看護師長 | 1名 |
薬剤師 | 薬剤部長 | 1名 |
事務職員 | 事務局次長、総務課長、庶務担当 | 3名 |
医療安全管理室長から
医療事故は患者さんにとってはもちろん、その家族、病院勤務者にも辛いことです。医療は契約で成り立つものですが、人が行うことには失敗が付きものです。私たちはそこから学んで、次の失敗を避けるように努力しなければなりません。毎日の失敗の報告が大切だと考えます。失敗の連鎖を断ち切り、患者さんにも当事者にも安全な環境を維持してゆきます。また安全だけを目指すのではなく、毎日の業務に注目して、しなやかな対応ができるスタッフを育てるようにしたいと思います。
医療安全管理室の主な業務
1.医療安全の日常の活動
- 医療安全に関する現場の情報収集及び実態調査
- ヒヤリ・ハットレポートの収集、保管、分析及び分析結果等の現場部門へのフィードバック並びに集計結果の管理
- ヒヤリ・ハット事例の具体的な改善策の提案及び推進並びにその評価
- 医療安全に関する最新の情報の把握と職員に対する周知
- 医療安全に関する職員に対する啓発及び広報
- 医療安全に関する教育研修の企画運営
①職員全体講演会
②医薬品・医療機器・診療用放射線研修
③ME研修
④BLS、ALS研修
⑤ImSAFER分析研修 等 - 医療安全に係る連絡調整
患者確認方法を現場ラウンド確認

患者確認のお願いポスター

2.医療事故発生時の対応
3.医療安全に関する委員会
- 医療安全管理委員会
医療安全管理委員会を総合的に企画、実施する。
構成メンバー :
副院長、医療局長、事務局長、看護部長、各診療科部長、薬剤部長、技術部長、事務職員、ゼネラルリスクマネージャー 等 計18名
開催日:毎月第2水曜日(17時~) その他臨時開催 - リスクマネジメント委員会
医療事故、ヒヤリ・ハット事例の分析、再発防止対策の検討。
構成メンバー:
ゼネラルリスクマネージャー、各部門リスクマネージャー 計25名開催日:毎月第3金曜日(17時~)
活動内容
①医療安全院内ラウンド
②医療安全ニュース発行
③多職種グループにより課題検討
④5S活動推進
4.医療安全カンファレンス
患者相談窓口の設置
患者様・御家族からの苦情や相談について、御相談内容にあわせて、事務局次長やゼネラルリスクマネージャー、社会福祉士等が対応
患者様との情報共有
- 患者様・ご家族との十分な情報共有がなされるように、治療検査等の説明同意書を有効に活用し、双方に説明記録が残るようにする。
- 患者様・ご家族より診療録の開示請求があった場合は、「群馬県診療情報管理に関する規定」に基づき対応する。