臨床工学課

臨床工学課

Clinical engineering section

業務内容

臨床工学課は、患者本位の医療の提供に向け、医療機器の操作や保守点検、教育を行なっています。

心臓カテーテル室業務

心臓や血管に細い管(カテーテル)を挿入し、治療や検査を行います。臨床工学技士は、治療や検査が安全に実施できるよう、心電図や血圧を監視・記録し、患者さんの状態変化に注意を払っています。
また、診断に欠かすことのできない血管内超音波検査(IVUS)や光干渉断層法(OCT)、プレッシャーワイヤーの操作を行っています。治療中に患者さんの状態が急変した場合、大動脈内バルーンパンピング(IABP)や経皮的心肺補助(PCPS)の操作を行います。

不整脈業務

心筋焼灼術(アブレーション)や心臓電気生理検査(EPS)を実施する際に、心臓内に入れた電極カテーテルから記録される心内心電図を記録・解析します。
また、3次元マッピング装置や高周波発生装置、心臓刺激装置の操作を行い、アブレーション治療が安全かつスムーズに実施されるよう業務に取り組んでいます。

植え込みデバイス業務

植え込みデバイスとはペースメーカや植え込み型除細動器(ICD)、両室ペーシング機能付き除細動器(CRT-D)などを指します。臨床工学技士はこれらのデバイスの植込み手術から、術後の病棟チェック、外来でのフォローアップ(バッテリー残量やリード線の状態、不整脈の履歴等の確認)を行います。
また、遠隔モニタリングシステムのデータ確認も実施しています。より早くデバイスの異常や不整脈の発生に対応できるよう、取り組んでいます。

手術室業務

手術室では、主に心臓血管外科手術において、人工心肺装置や自己血回収装置の操作を行っています。また、ペースメーカーやICDを装着されている方が外科手術を受ける際は、機器の設定や作動状況を確認し、安全な手術の実施に向けて取り組んでいます。

補助循環業務

補助循環装置は機能が低下した心臓を助ける装置です。大動脈内バルーンパンピング(IABP)や経皮的心肺補助装置(PCPS)、補助人工心臓(VAD)などのがあります。臨床工学技士は、これらの装置の装着から集中治療室での管理、離脱に至るまで、一貫した管理を行っています。また、植込み型補助人工心臓を植え込んだ方は、在宅での管理が必要となります。そこで、装置についての教育や指導、在宅環境の調査、外来フォローを行っています。

血液浄化療法業務

血液浄化療法で最も多いのが血液透析です。維持透析を受けており、かつ心臓の治療が必要な方に対して、入院中の血液透析を実施しています。また、心臓治療を受け一時的に腎機能が低下した方には、持続的血液透析濾過(CRRT)を実施します。他にも、エンドトキシン吸着などのアフェレーシスも実施しています。

医療機器管理業務

輸液ポンプやシリンジポンプ、人工呼吸器など多くの医療機器を中央管理しています。また、機器の安全かつ効率的な使用に向け、機器の購入・廃棄計画も策定しています。

病院スタッフに対する医療機器教育

医療機器の正しい知識習得に向け、院内スタッフを対象とした研修会を実施しています。また、臨床工学課内でも新しいデバイスの研修会や症例検討会などを実施しています。

学生臨床実習の受け入れ

臨床工学技士免許取得を目指す学生の臨床実習を受け入れています。
認定臨床実習指導者を中心に、効果的な指導ができるようスタッフで取り組んでいます。

学会認定資格

  1. 人工心臓管理技術認定士:5名
  2. 体外循環技術認定士:7名
  3. ペースメーカ/ICD関連情報担当者(CDR):2名
  4. 不整脈関連専門臨床工学技士:6名
  5. 3学会合同呼吸療法認定士:5名
  6. 透析技術認定士:1名
  7. 臨床ME専門認定士:1名
  8. 周術期管理チーム臨床工学技士:1名
  9. 心血管インターベンション認定技師(ITE):1名
  10. 認定臨床実習指導者:1名

臨床工学課へご用のある方へ

業務の都合上、直ちに対応することが難しい場合が多くございます。そのため、ご用のある方はあらかじめアポイントの取得をお願いします。急用の場合は、外線から院内PHSで呼び出して下さい。

体外循環症例データベース事業について

患者様およびご家族の皆様へ

 当院は、一般社団法人日本体外循環技術医学会(以下、JaSECT)が中心となり実施する「対外循環症例データベース事業」に参加しています。本事業は、体外循環(人工心肺)のデータを全国規模で集積し、統計処理するものです。
 当院では、この取組に参加することで、人工心肺を用いた治療を受ける患者様の安全を追求したいと考えています。また、全国的な体外循環技術の水準向上に寄与し、ひいては当院の患者様への利益還元を図りたいと考えています。
 患者様とそのご家族におかれましては、データの提供についてご理解とご協力を賜れますと幸いです。

実施責任者:臨床工学課技師長 安野 誠

本事業への参加について

本事業への参加は、患者様の自由な意思に基づくものです。参加されたくない場合は、拒否する自由を保証いたします。
また、参加の拒否により、診療等で患者様が不利益を被ることは一切ございません。

データ登録の目的

全国の病院から採取された体外循環実施データは、JaSECTに登録されます。この情報をJaSECTが解析し、体外循環医療の質改善に向けた検討が行われます。
この検討結果は、より良い体外循環のあり方を示すための基礎資料となります。全国の医療機関が閲覧できるため、体外循環を用いた手術の普及に活用でできます。
当院では本データを活用し、当院の特徴や課題を国内の標準成績と比較・分析します。そしてこの分析を通じ、安全な医療の提供に向けた改善を実施してまいります。

登録されるデータの内容

JaSECTに登録されるデータは、国内で行われた手術や治療における体外循環の方法などです。
これらの情報は、患者様個人を容易に特定できるものではありません。ただし、患者様にかかわる重要な情報ですので、厳重に管理いたします。
また、データの取扱にあたっては、関連法令(個人情報保護法等)や倫理指針などを遵守します。

登録されたデータの使われ方

JaSECTの登録データは、全国の参加施設に対し、統計データとして還元されます。これにより、参加施設の体外循環技術の向上などに役立てられます。
なお情報公開にあたっては、JaSECTガイドライン策定委員会で承認された情報だけが対象となります。患者様個人を特定可能な情報は一切公開されません。

※ご自身の登録データをご覧になりたい場合は、実施責任者の安野までご連絡ください。
※学会からのご案内は、JaSECTガイドライン策定委員会https://www.jasect.jp/でもご覧いただけます。