臨床工学課

臨床工学課

Clinical engineering section

業務内容

臨床工学課は、患者本位の医療の提供に向け、医療機器の操作や保守点検、教育を行なっています。

心臓カテーテル室業務

心臓カテーテル室では、心臓や血管に細い管(カテーテル)を挿入して治療や検査を行います。臨床工学技士は、治療や検査が安全に実施できるよう、心電図や血圧を監視・記録し、患者さんの状態変化に注意を払っています。
また、診断に欠かすことのできない血管内超音波検査(IVUS)や光干渉断層法(OCT)、プレッシャーワイヤーの操作を行なっています。治療中に患者さんの状態が急変した際には、大動脈内バルーンパンピング(IABP)や経皮的心肺補助(PCPS)の操作を行います。

不整脈業務

不整脈業務では心筋焼灼術(アブレーション)や心臓電気生理検査(EPS)を実施する際に、心臓内に入れた電極カテーテルから記録される心内心電図を記録・解析します。
また、3次元マッピング装置や高周波発生装置、心臓刺激装置の操作を行い、アブレーション治療が安全かつスムーズに実施されるよう業務に取り組んでいます。

植え込みデバイス業務

植え込みデバイスとはペースメーカや植え込み型除細動器(ICD)、両室ペーシング機能付き除細動器(CRT-D)などを指します。臨床工学技士はこれらのデバイスの植込み手術から、術後の病棟チェック、外来でのフォローアップ(バッテリー残量やリード線の状態、不整脈の履歴等の確認)を行います。
また、遠隔モニタリングシステムのデータ確認も実施しており、より早くデバイスの異常や不整脈の発生に対応できるよう取り組んでいます。

手術室業務

手術室では主に心臓血管外科手術における人工心肺装置の操作や、自己血回収装置の操作を行っています。また、ペースメーカーやICDを装着されている方が外科手術を受ける際は、機器の設定確認や作動状況の確認を行い、安全に手術が実施されるよう取り組んでいます。

補助循環業務

補助循環装置は機能が低下した心臓を助ける装置です。これには大動脈内バルーンパンピング(IABP)や経皮的心肺補助装置(PCPS)、補助人工心臓(VAD)などがあります。臨床工学技士は、この補助循環装置について、装着から集中治療室での管理、離脱に至るまで、一貫して安全に使用されるよう、管理業務を行っています。また、植込み型補助人工心臓を植え込んだ方は、在宅での管理が必要なため、装置についての教育や指導、ご自宅の環境調査、外来でのフォローなどを行っています。

血液浄化療法業務

血液浄化療法で最も多いのが血液透析です。維持透析を受けており、かつ心臓治療が必要な方に対して、入院中の血液透析を実施しています。また、心臓治療を受けて一時的に腎臓機能が低下した患者さんには、持続的血液透析濾過(CRRT)を実施しています。他にも、エンドトキシン吸着などのアフェレーシスも実施しています。

医療機器管理業務

輸液ポンプやシリンジポンプ、人工呼吸器など多くの医療機器を中央管理しています。また、医療機器が安全かつ効率的に使用できるよう、機器の購入や廃棄の計画も策定しています。なお当院では医療機器管理業務の一部を株式会社メディカルバイオサイエンスに委託しています。

病院スタッフに対する医療機器教育

医療機器に関する正しい知識の習得に向け、看護師や医師、メディカルスタッフを対象とした研修会を実施しています。また、臨床工学課内でも新しいデバイスの研修会や症例検討会などを実施し、研鑽に努めています。

学生臨床実習の受け入れ

臨床工学技士免許取得を目指す学生の臨床実習を受け入れています。
認定臨床実習指導者を中心に、効果的な指導ができるようスタッフで取り組んでいます。

学会認定資格

  • 人工心臓管理技術認定士:5名
  • 体外循環技術認定士:7名
  • ペースメーカ/ICD関連情報担当者(CDR):2名
  • 不整脈関連専門臨床工学技士:6名
  • 3学会合同呼吸療法認定士:5名
  • 透析技術認定士:1名
  • 臨床ME専門認定士:1名
  • 周術期管理チーム臨床工学技士:1名
  • 心血管インターベンション認定技師(ITE):1名
  • 認定臨床実習指導者:1名

臨床工学課へご用のある方へ

業務の都合上、直ちに対応することが難しい場合が多くございます。そのため、ご用のある方はあらかじめアポイントの取得をお願いします。急用の場合は、外線から院内PHSで呼び出して下さい。

体外循環症例データベース事業について

患者様およびご家族の皆様へ

 当院は、一般社団法人日本体外循環技術医学会(以下、JaSECT)が中心となり実施する「対外循環症例データベース事業」に参加しています。本事業は、心臓血管手術あるいは体外循環(人工心肺)のデータを全国規模で集積、統計的に処理することで、客観的な数値や指標とし、体外循環を実施する医療関係者に有効に利用されることを目的としています。
 この取組に参加することで、人工心肺を用いた治療を受ける患者様の安全追求や、全国的な体外循環技術の水準向上に寄与し、ひいては当院の患者様への利益還元を図りたいと考えています。
 ぜひ、患者様とご家族様におかれましては、体外循環実施データを提供することへのご理解とご支援を賜ることができますと幸いです。

実施責任者:臨床工学課技師長 安野 誠

本事業への参加について

本事業への参加は、患者様の自由な意思に基づくものです。参加されたくない場合は、拒否する自由を保証いたします。
また、参加の拒否により、診療等で患者様が不利益を被ることは一切ございません。

データ登録の目的

全国の病院から採取された体外循環実施データは、JaSECTに登録されます。この情報をJaSECTが解析し、体外循環医療の質改善に向けた検討が行われます。
この検討結果は、より良い体外循環のあり方を示すための基礎資料となります。全国の医療機関が閲覧できるため、体外循環を用いた安心・安全な手術が全国的に受けられるようになります。
当院では、本データを活用し、国内の標準的成績に照らした当院の特徴や課題を分析します。この分析を通じ、安全かつ高品質な医療技術の提供に向けた改善を実施してまいります。

登録されるデータの内容

JaSECTに登録されるデータは、日本国内の病院で行われた手術・治療における体外循環の方法等です。
これらの情報は、患者様個人を容易に特定できるものではありません。ただし、患者様にかかわる重要な情報ですので、厳重に管理いたします。
情報の取扱や安全管理にあたっては、関連する法令(個人情報保護法等)や取り決め(疫学研究の倫理指針、臨床研究の倫理指針等)を遵守します。

登録されたデータの使われ方

JaSECTに登録されたデータは、参加施設の体外循環技術の向上や、より良い医療技術の提供に役立てるため、全国の参加施設ならびに臨床領域に対し、統計的数値として還元されます。
なお、情報の公開にあたっては、JaSECTガイドライン策定委員会で十分に議論し、承認を得た情報のみが公開の対象となります。患者様個人を特定可能な情報は一切公開されません。

※登録されたご自身のデータをご覧になりたい場合やお問い合わせは、実施責任者の安野 誠までご連絡ください。
※学会からのご案内は、JaSECTガイドライン策定委員会https://www.jasect.jp/でもご覧いただけます。