下肢静脈瘤とは
脚の静脈には血液の逆流を防いでくれる弁が備わっていますが、立ち仕事やお産などがきっかけで弁が壊れてしまうと、立ったときに血液が重力で下に落ちていきます。
その結果、静脈が膨れて血液がうっ滞し、脚のだるさや重さ、痛みやむくみといった症状が出てきます。これが下肢静脈瘤です。
下肢静脈瘤の治療
治療にあたっては、まず超音波検査を実施します。
この検査で、弁の逆流や表面の静脈の拡大具合を評価し、また手術が必要かどうかを判断します。
手術は、1泊または2泊の入院で、カテーテルによる侵襲の少ない手術を行います。レーザーや高周波による血管内焼灼術とグルー(接着剤)を用いた血管内塞栓術を患者さんにあわせて選択します。また、ボコボコした瘤は2-3mmの小切開で切除します。局所麻酔なので手術後はすぐに歩行でき、翌日に退院となります。
なお、2022年は87例、2023年は111例の患者さんに手術を行いました。
血管内塞栓術
血管内に医療用接着剤を注入
血管を圧迫して閉塞させる