看護部では、以下のとおり、教育理念や目標を元に教育計画を定め、「患者に最良の看護を選択して提供できる」看護師の育成を図っています。
教育理念
患者を主役にした看護を提供するために、3つのハートを持った看護師を育成する。

教育目標

- 看護の専門性を追求し、看護の発展に必要な知識・技術を習得する。
- 患者・家族の意向を踏まえ、患者を多角的に捉えて統合し、最良の看護を選択するための観察力・アセスメント能力を身につける。
- 質の高いコミュニケーションスキルを習得し、医療チームの一員として活躍できる能力を身につける。
- 倫理的視点を養い、看護師にふさわしい人間性を身につける。
- 社会や組織のニーズに柔軟に対応する能力を身につける。
- 自己の課題を明確にし、看護専門職として学び続け、能力の開発、維持、向上を図る。
求める看護師像(教育方針)

- 患者に最良の看護を選択して提供できる看護師
- 人との対話を大切にできる看護師
- 変化に気づける感性豊かな看護師
- 自らアクティブに行動できる看護師
- 専門職として、常に学び続ける看護師
教育プログラム
教育計画
看護部では、教育委員会を設置し、年度ごとに教育計画を策定しています。
看護職の能力開発には、経験が深く影響します。そこで教育委員会では、現場での教育的課題を整理するとともに、集合研修で行うべき研修とOJTで行うべき教育を検討しながら、教育計画を定めています。
クリニカルラダーによる段階別研修
クリニカルラダーは、臨床実践能力や組織役割遂行能力、教育・研究能力など、看護職に求められる看護実践能力を段階的に定めたものです。当院では、このクリニカルラダーを活用し、個々のレベルに応じた評価や段階別研修を行っています。
レベル1からレベル5までの各段階において、必要な知識・技術を習得できるよう、また、個々の看護師が自己の課題を明らかにし、能力開発に取り組めるよう、研修を計画・実施しています。

新規採用者研修
採用直後には、群馬県職員としての合同研修、病院局職員としての合同研修、病院局看護職員としての合同研修など、県や県立病院による合同研修を実施しています。
また、院内研修では、4月から約4週間の新規採用者採用時研修を行ったのち、「臨床研修」プログラムを1年を通じて実施します。「臨床研修」プログラムでは、現場で必要とされる実践的な知識の習得を図ります。
なお、新人看護師には、プリセプターが1対1でペアを組んで教育を進めます。
不安な事や心配な事が率直に話せるよう、雰囲気づくりに努めています。
フォローアップ研修
心理的に安定した状態で成長できるよう、2~3年目の看護師を対象に、フォローアップ研修を実施しています。
研修風景


