当院では、心不全等減塩が必要な疾患を抱える方に、減塩食を提供しています。
このページでは、そのレシピの一例をご紹介します。
さけ丼

材料(2人分)
| 生鮭 | 2切(約150g) |
| 食塩(鮭の重さの2%) | 3g(小さじ1/2) |
| ご飯 | 茶碗2杯(約350g) |
| 穀物酢 | 小さじ4 |
| 砂糖 | 大さじ1/2 |
| 厚焼き卵 | 50g |
| きざみのり | 適量 |
| みつば | 適量 |
調理時間 20分
※鮭は塩を振って一晩寝かします。
1人分の栄養価
| エネルギー | 457kcal |
| たんぱく質 | 25.1g |
| 脂質 | 6.1g |
| 炭水化物 | 70.8g |
| 塩分 | 2.0g |
減塩調理のポイント
市販の塩鮭を使用するのではなく、生鮭に塩を振って適塩の塩鮭をつくります。
作り方
- 鮭の重さに対し2%の塩(鮭が150gなら塩は約3g)を振り、一晩おく。
- 酢飯を作る(炊きたてのご飯+酢+砂糖+食塩)
- 鮭を焼いてほぐす。
- 厚焼き卵を作る(錦糸卵や市販の厚焼き卵でも可)。
- 酢飯にきざみのりをのせ、鮭と厚焼き卵、みつばをのせてできあがり。
あっさり煮

材料(2人分)
| 豚ロース薄切り | 8枚 |
| しょうが | 1かけ |
| しらたき | 100g |
| 醤油 | 小さじ1 |
| 砂糖 | 小さじ1弱 |
| みりん | 小さじ1/3 |
| あさつき | 少々 |
調理時間 20分
1人分の栄養価
| エネルギー | 216kcal |
| たんぱく質 | 14.1g |
| 脂質 | 15.4g |
| 炭水化物 | 5.2g |
| 塩分 | 0.6g |
減塩調理のポイント
味が濃くなりがちな肉の煮物ですが、薄切り肉を使用し短時間で仕上げます。肉はしゃぶしゃぶ用のものでも良いでしょう。
作り方
- しょうがは薄切りに、しらたきは下ゆでした後、食べやすい長さにカットします。あさつきは刻みます。
- 調味料を煮立てたら、しょうがを加え、肉を一枚ずつ広げて入れます。
- しらたきを加え、盛り付けます。最後にあさつきを散らします。
鶏肉みそマヨネーズ

材料(2人分)
| 鶏ささみ | 40g |
| 酒 | ひとふり |
| きゅうり | 60g |
| セロリ(茎) | 20g |
| みそ | 小さじ2/3 |
| 砂糖 | 小さじ2/3 |
| マヨネーズ | 小さじ2強 |
調理時間 30分
1人分の栄養価
| エネルギー | 63kcal |
| たんぱく質 | 3.9g |
| 脂質 | 4.0g |
| 炭水化物 | 2.9g |
| 塩分 | 0.6g |
減塩調理のポイント
マヨネーズは比較的塩分量の少ない調味料です。味噌と一緒に使用すると、和食にも合う味付けになります。
セロリの苦手な方でも食べやすい一品です。
作り方
- ささみは酒を振って蒸し、細かく裂きます。
- セロリは薄切りにし、水にさらします。きゅうりは斜め薄切りにします。
- 鍋に味噌と砂糖を入れ、焦がさないように加熱します。(耐熱容器に入れ、電子レンジで加熱しても可)
- ③にマヨネーズを加えて混ぜます。
- ①・②・④を合えます。
しょうが酢和え

材料(2人分)
| レタス | 60g |
| にんじん | 20g |
| 干しわかめ | 2g |
| 鶏ささみ | 20g |
| 酢 | 各大さじ2/3 |
| 醤油 | 各大さじ2/3 |
| しょうが | 少々 |
調理時間 30分
1人分の栄養価
| エネルギー | 21kcal |
| たんぱく質 | 2.2g |
| 脂質 | 0.2g |
| 炭水化物 | 2.6g |
| 塩分 | 0.7g |
減塩調理のポイント
酢醤油としょうがの風味で塩分を控えています。ささみの代わりにノンオイルのツナ缶にしてもおいしく食べられます。
作り方
- レタスは千切りにします。
- にんじんは千切りにした後、ゆでます。
- わかめは水で戻します。
- 鶏ささみは酒を振って蒸した後、細かく裂きます。
- しょうがをおろし、調味料と混ぜます。
- レタス・にんじん・わかめ・ささみと調味料を合えます。
関連リンク
栄養調理課紹介ページ
栄養調理課Instagramアカウント
栄養調理課では、公式Instagramアカウント「GOHAN」で、病院で提供される食事や管理栄養士の業務について紹介しています。
ぜひご覧ください!



