心臓血管センターの後期研修
パンフレット→ 令和4年度 心血・後期研修説明資料
心臓血管センターの後期研修制度は、平成8年から開始し、すでに20年の歴史があり、心臓血管センターで後期研修を終えた医師が各地で活躍しています。
1.,シニアレジデント(1年間~3年間)
卒後5年以上の臨床経験を有する医師を対象に、主として各種循環器領域のスペシャリストを目指す研修です。
虚血~心血管部門、不整脈部門、心臓リハビリ部門、心臓血管外科部門、整形外科部門があり、全期間を通じて一つの部門を研修することが可能であるほか、複数の部門にわたり研修することも可能です。
1.,虚血~心血管部門
冠動脈造影、インターベンション治療(冠動脈、末梢血管)、経皮的血管内ステント治療、経カテーテル的大動脈弁植込み術(TAVI)など
2.,不整脈部門
カテーテルアブレーション(心房細動、心室性不整脈など)、ペースメーカー、植込み型除細動器(ICD)、両室ペーシング療法(CRT)など
3.,心臓リハビリ部門
各種心臓手術後の心臓リハビリ、心肺運動負荷試験(CPX)、運動処方、植込み型人工心臓患者の心不全管理など
4.,心臓血管外科部門
冠動脈バイパス手術、各種弁膜症手術、先天性心疾患手術、静脈瘤手術、大動脈疾患手術(大動脈解離、大動脈瘤)など
5.,整形外科部門
整形外科手術手技の修得、術後管理とリハビリテーションなど
2.,ジュニアレジデント(3年間)
新専門医制度を希望しなかった、卒後2年以上の臨床経験を有する医師などを対象に、バランスのとれた循環器医を育成することを理念とする研修です。
研修期間は3年間とし、最初の2年間は虚血、不整脈、心臓リハビリテーションの各々のグループで研修を行い、最後の1年間は本人が希望するグループで研修を行うことが特徴です。
冠動脈造影、PCI、Ablation、デバイス植込みなどの検査・治療技術、心臓リハビリテーションの考え方を3年間で習得し、総合的な循環器医を目指すことを目標としています。
病院概要(令和4年度)(医師構成は令和4年4月1日時点)
病床数 | 195床 | |
延入院患者数 | 46,099人(126人/日) | |
延外来患者数 | 65,274人(270人/日) | |
診療科目 | 循環器科、心臓血管外科、内科、外科、消化器科、整形外科、麻酔科、放射線科、リハビリテーション科 | |
医師の構成 | 医師数 | 49名 |
循環器科 | 39名(うちレジデント6名 、シニアレジデント10名) ・循環器内科:30名(うちレジデント5名、シニアレジデント10名) ・心臓血管外科:9名(うちレジデント1名) | |
健康指導局 | 1名 | |
外科 | 2名 | |
麻酔科 | 4名 | |
整形外科 | 2名 | |
放射線科 | 1名 |
後期研修医の受入状況
心臓血管センターでは平成8年6月以降、令和4年4月まで循環器内科70名、心臓血管外科5名、消化器外科2名を受け入れています。また、出身大学は全国各地から受け入れています。
群馬大学 獨協医科大学 自治医科大学 秋田大学 岩手医科大学 山形大学 帝京大学 金沢大学 福井医科大学(現福井大学) 北海道大学 弘前大学 昭和大学 杏林大学 信州大学 山梨医科大学(現山梨大学) 金沢医科大学 東海大学 鳥取大学 九州大学 富山医科薬科大学(現富山大学) 千葉大学 島根大学 東北大学 慶應義塾大学 順天堂大学 山口大学 新潟大学 岡山大学 琉球大学 日本大学
処遇(後期研修医の処遇です)
1.身 分 | 会計年度任用職員 | |
2.勤務時間 | 1日:7時間45分 週:38時間45分 | |
3.休 暇 | 年間:20日 | |
4.基本月額 (令和3年度実績) | レジデント | 483,000円(1年目) |
513,000円(2年目) | ||
543,000円(3年目) | ||
シニアレジデント | 613,000円(1年目) | |
643,000円(2年目) | ||
5.社会保険 | <1年次> 健康保険、厚生年金保険、雇用保険 | |
<2年次> 地方職員共済組合に加入 | ||
6.その他 | ・通勤手当相当額は別途支給 ・時間外勤務、休日勤務、宿日直、期末・勤勉手当は勤務実績に基づき加算 |
問い合わせ・連絡先
採用に関する照会・問い合わせはこちらまで。見学も随時可能です。
TEL:027-269-7455 安達(副院長)、総務課長(事務局)まで
E-mail:resident@cvc.pref.gunma.jp