当センターの歩み
- 1940年 6月
- 教員保養所として現在地に開設
- 1952年 3月
- 県立保養所と改称
- 1962年 4月
- 県立前橋療養所から「県立前橋病院」に改称(4月1日)
- 1986年 4月
- 循環器内科発足
- 1990年 6月
- 24時間心疾患救急医療体制開始
- 1994年 4月
- 「県立前橋病院」を「県立循環器病センター」に改称
上毛電鉄「循環器病センター駅」設置・開業
循環器病センター施設使用許可を受ける(一般220床、ICU6床、人間ドック10床) - 8月
- 心臓血管外科手術500症例達成
- 1995年 1月
- 阪神淡路大震災の保健医療チームに職員を派遣
- 1996年 5月
- 循環器病センターホスピタルパーク開園
- 6月
- レジデント制度スタート
- 1997年 7月
- 臨床専門医室増築工事(増築面積94.55m2)
- 1999年 3月
- 循環器病センター外構整備工事(キャノピー・風除室,外構,電気設備,植栽工事等)完成
循環器病センター職員宿舎建設工事(3棟,延床面積1,158.78m2)完成 - 6月
- カルテ開示をスタート
- 11月
- 日本一レベルアップ推進検討委員会発足
- 2000年 1月
- 冠動脈造影検査10,000例達成
- 3月
- 寺沢川リハビリパーク整備工事着工
- 9月
- 病院ボランティア(ハートクラブ)活動開始
- 10月
- 不整脈カテーテル焼灼術1,000例達成
- 2001年 6月
- 「群馬県立心臓血管センター」に名称変更
- 10月
- ぐんまリハビリパーク完成記念式典開催
- 11月
- 行啓(皇太子殿下 ぐんまリハビリパーク御視察)
- 2002年 3月
- ICU病棟数変更(6→10床)、許可病床数240床に変更
- 2003年 1月
- ICU病棟数変更(10→16床)
- 4月
- 外来・手術室棟増築工事完成
- 2004年 3月
- 総合リハビリ棟建設工事完成
- 2005年 4月
- 県立病院群の管理型病院として臨床研修医受入
- 6月
- 電子カルテ・システム運用開始
- 8月
- 第1回健康公開講座
- 10月
- 病床運用見直し(一般病床220床、ICU12床、人間ドック8床)
- 11月
- 冠動脈造影検査20,000例達成
- 2006年 3月
- 日本医療機能評価機構認定(Ver.4.0)
- 6月
- ヘルスアップ教室スタート
- 2007年 3月
- 冠動脈形成術5,000例達成
- 10月
- 地域医療支援病院認定
- 2009年 7月
- カテーテルアブレーション5,000例
- 2010年 6月
- 心臓外科手術5,000例
- 7月
- 7:1看護体制
冠動脈造影30,000例 - 2011年 3月
- 東日本大震災の保健医療チームに職員を派遣
- 4月
- DPC移行
- 5月
- 東日本大震災の医療保健チームに職員を派遣
- 7月
- 東日本大震災の医療保健チームに職員を派遣
- 2012年 3月
- 第1回県立病院フォーラム開催
植え込み型補助人工心臓手術第1例を実施、体育館解体・構内駐車場増設整備(38台分) - 10月
- 心臓血管外科手術 6,000例達成
- 12月
- 冠動脈造影検査(CAG)35,000例達成
- 2013年 9月
- 右小開胸手術第1例を実施
- 2014年 7月
- 冷凍凝固カテーテルアブレーション第1例を実施
- 12月
- 経カテーテル的大動脈弁置換術第1例を実施
- 2015年 1月
- 不整脈カテーテル心筋焼灼術10,000例を達成
- 3月
- ハイブリッド手術室運用開始
2016年 4月 心臓外科手術7,000例を達成
4月 熊本地震の被災地に職員5名を派遣
7月 許可病床数195床に変更(一般175床、ICU12床、人間ドック8床)
9月 ICU病床数変更(12床→15床)、人間ドック病床数変更(8床→5床)
12月 冠動脈形成術 10,000例を達成